詳細情報
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
「授業の原則」に基づいた作業指示を!
書誌
向山型算数教え方教室
2008年6月号
著者
橘 直人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.言葉を削る前 新卒時代の授業テープを聞き直した。作業指示の後に,「え?何?」「何やるの?」「は?どれやるの?」という子どもの言葉がたくさん入っていた。その作業指示はこれだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
シンプルな基本型で手順を問う発問に移行し,言葉を削る―5年「割合」―
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
20代の頃の修業 言葉を削ることで,初めてリズムが体感できた
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
発問指示を授業の前に書き出すことで,授業が変わった!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
説明しなければ分かる!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
「ピタ」の一言で平均点が93点!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
「授業の原則」に基づいた作業指示を!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
国際舞台で活躍できる日本人を育てる
シンガポールで日本とTOSSを思う
教室ツーウェイ 2014年8月号
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(1)1年の指導場面で
@正の数・負の数
数学教育 2013年2月号
国際理解・異文化学習にどんな考え方があるのか
“アメリカ”の国際理解・異文化学習
社会科教育 2002年2月号
ニッポンとは―世界と比べての特徴はここだ!
気象
社会科教育 2001年8月号
一覧を見る