検索結果
著者名:
水野 彰子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全73件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
徹底比較! 優れた教材・教具はここが違う
英会話ならどっち?フラッシュカード文字入りと文字なし
文字なしフラッシュカードで「英語脳回路」を作り、三年目以降に文字の指導をする
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
一 まずは、文字なし! 英会話の授業を始めたばかりの頃、市販のフラッシュカードは文字入りのものばかりだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学時健診をどう活用するか
就学時健診の活用は、発達障がいが疑われる子どもを早期に発見し、入学後の生活をスムーズに進めるために活用する
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
一 発達障がいという視点がなかった 十数年前、以前努めていた勤務校で一年生を担任した。子どもらしくて、とても可愛い一年生であったが、発達障がいが疑われる子どもが多数いた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第44回)
<今月のテーマ>通知表所見スラスラ!子どもの活躍・描写のコツ
〈6年〉向山式所見メモで記録を取り,一気に仕上げる―具体的によさを見つける―
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
水野 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新卒1年目は,通知表を前にして,途方に暮れた経験を持つ人は少なくないだろう。 若い先生が知っていると便利,学期末に苦労しない所見の書き方のコツを紹介する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─A》
遊び・下校等に関する申し合わせ
やることが明確で、具体的な「大塚の教育」
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
申し合わせ事項が銘記されていない学校 前任校に赴任したばかりのことである。前日の雨で、運動場に沢山の水溜まりがあった。朝から晴れていたので、子どもたちは運動場で遊ぼうと構えていた。「先生、もう晴れてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/鉄棒遊び
楽しい鉄棒カードと教師のほめ言葉で子どもたちを鉄棒好きに!
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
水野 彰子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちに鉄棒遊びをさせると、その個人差に驚かされる。 特に、入学したばかりの1年生は、鉄棒に跳びあがって乗ることさえできない子がいるかと思えば、逆上がりができる子もいる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 今年の先生はちょっと違うと思わせるネタ集
子どもが仲良くなるイベント
〈中学年〉楽しい仲良くなる遊びをたくさん紹介し、子どもたちに遊びの力をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
中学年の子どもたちは、体を動かすことが大好きである。 教師が、楽しい仲良くなる遊びをたくさん紹介すれば、子どもたちができる遊びが増えていくことだろう。そして、それが学級活動の時間に行うイベントの布石に…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いざという時”のための対応力事例集
事例2 家庭環境
集金未納
念には念を入れて対応する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
一 未納の集金を集める時の対応 毎月の集金では、集金未納となる保護者がいる。お金のことなので、一歩間違えれば保護者からのクレームの対象となるので、気をつけて対応している。私は以下の三点に気をつけて集金…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第24回)
<今月のテーマ>別れの日に「子どもたちに贈る最後のメッセージ」
〈3年〉ひな型をもとにメッセージを準備しよう!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
水野 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.前日にメッセージを準備しておこう 子どもたちと過ごした,楽しかった1年間。別れの日の前日には,必ず1年間の子どもたちの成長を振り返り,学級通信を書くことにしている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第7回)
「論文審査」に挑戦することで授業が変わった!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
水野 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「論文審査」に挑戦を決意する 『向山型算数教え方教室』誌の「論文審査」に挑戦しようと思ったのは,2005年春のことだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第18回)
<今月のテーマ>保護者からのクレーム! 良い対応VSまずい対応
〈1年〉クレームの対応は電話か家庭訪問が基本である
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
水野 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.1年生の保護者をまずは安心させる 1年生を担任したら,まずは保護者に安心して子どもたちを送り出してもらえるようにと心がけている。4月の学級懇談会,家庭訪問など,保護者と話をする機会があるときはいつ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第16回)
<今月のテーマ>保護者会で喜ばれるプロ発「子育て情報」
〈3年〉アンケートで親子度チェックをする
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
水野 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.アンケートで保護者の親子度をチェック 毎年,7月の保護者会で以下のような「アンケート」を行っている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
宿題をやってこなかった時
ルールを守らせるために、学級のシステムと個別の対応をする
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
水野 彰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 宿題のルールを決める 教師になったばかりのころ,宿題を忘れた子どもへの対応がうまくいかなかった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
宿題プリント(国語)
1年用/漢字を文章の中で使えるようにしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
水野 彰子
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生で学習する漢字は、全部で八〇字。 一年の最後には、そのすべての漢字を習熟させるとともに、必ずやっておきたいことがある。それは、漢字を文章の中で自由に使えるようにすることだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
とびきりの褒め言葉集
「よし!」「うまい!」「上手!」とチャンスを見つけて短く端的に褒める
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
「褒めて育てる」というが、意識しないと褒めるチャンスを逃してしまう。チャンスを見つけ、短く端的に褒めることを心がけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
純粋な気持ちにほっとする一年生のおもしろ発言
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
小学一年生の担任をしていると、とっても楽しい発言に出会う。そんな時、心から笑顔になってしまう。 「お母さん、チンパンジーがよかった…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
毎日無理なく続けられることを仕組み、一年後に大きな違いを生む
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
三月。一年間一緒に過ごした子どもたちとの別れが近づいてくる。毎日少しずつ続けてきたことが、しっかりと形になってきたことに驚かされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
父親の協力と成功体験で自分への自信を取り戻したことで,毎日登校できるようになったA君
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
水野 彰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A君が登校できるようになった! 以前勤務していた学校で担任をしていたA君。1年生のころより,不登校気味であった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
センスある女教師を目指して
憧れの女教師をイメージする
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
「TOSSの女教師は素敵な人がいっぱい!」 こんな女教師になりたいと思える人と巡り会えたということは、私にとって大変幸運なことだと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSサークル紹介/“明るく、楽しく、温かく”をモットーに!
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
水野 彰子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 年賀状の書き方を指導してみて
「もう一枚作りたい!」
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
前年度、学年で年賀状作りに取り組んだ。生活科(二年生)で、「年賀状作りをしよう」という単元である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る