もくじ

教室ツーウェイ2009年12月号
- 特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法- できない子ができるようになったのはなぜか
- なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるようになる「教え方」の極意―- 「端的でわかりやすい指示」の場面別言葉事例
- 「エラーレスラーニング」の場面別応用例
- 「お手本の模倣」が、劇的に子どもを伸ばす
- 「記憶のしくみに沿った反復練習」はこのタイミングで
- 「暗記が学習の基本」ということを子どもに教える
 
- これだけは押さえたい できない子ができるようになる、有名指導法一覧
- できない子ができるようになるTOSS指導ポイント集ベスト9- @向山型算数指導の基礎・基本 「算数大好き!」という子がいっぱい生まれ、授業力がアップする指導法・・・・・・
- Aノート指導 できない子もできる子もみんな同じようなノートになる。・・・・・・
- B赤鉛筆指導 原理原則をふまえて指導したい・・・・・・
- C漢字指導 書けない子どもの手を持って一緒に指書きする。・・・・・・
- D要約指導 どの子も要約文が書けるようになったことを実感出来る・・・・・・
- E暗唱指導 長文暗唱は毎日の積み重ねと映像化で・・・・・・
- F写真の読み取り 写真の読み取りの授業で劇変する・・・・・・
- Gグラフの読み取り 3、2、5。そして変化の理由を・・・・・・
- H「向山型跳び箱指導」でつまずきやすいポイント キーワードは“小さくする”・・・・・・
 
- 教室のドラマから学ぶ─この教材を活用して「できるようになった瞬間」とは
- 少人数指導の長所・短所
 
- ミニ特集 年賀状の書き方を指導してみて
- 全国ペーパーチャレラン (第211回)- 問題A「にわとりチャレラン」・・・・・・・・
- 問題B「矢印チャレラン」・・・・・・・・
- ルール・応募方法・・・・・・・・
- ランキング・・・・・・・・
 
- 編集前記・・・・・・
- グラビア
- 教師のダメな言葉遣い (第2回)
- 新学習指導要領への対応講座- 新学習指導要領への対応講座
- PISA型読解力の授業
- 伝統文化の授業
- 習得する算数授業
- 最新調べ学習観光立国
- 感動の理科教育
- 熱中して話せる英会話授業
- 子どもが学んでいく音楽授業
- 発達障害の子が熱中する授業・教材
 
- 子どもを捉える流行の歴史 (第9回)
- 親が変わらなければ、子どもは変わらない (第9回)
- TOSSビギナーズ講座- TOSSビギナーズ講座
- 地球環境教育
- ボランティア教育
- ライフスキル教育・エイズ教育
- 分析批評の国語授業
- ペーパーチャレランを使って
- 全員とびばこ跳べた、全員満点のテストが続出
- 地球温暖化を解決する日本の最高技術の環境セミナー
- アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
- 学級崩壊を救った五色百人一首と大会
 
- 熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり (第9回)
- 酒井式2009 (第5回)
- 続・向山洋一を追って (第64回)
- 向山実践の原理・原則 (第189回)
- 新任当時の挫折をこう乗り越えた- 素直に学ぶことを学んだ新任時代・・・・・・
- 新卒三か月で問題解決学習と決別し向山型へ・・・・・・
 
- TOSS教材 ユースウェア講座
- 研究授業講座
- やってはいけないこんな指導
- TOSS・前進中- 学生サークル/4年生TOSS学生として・・・・・・
- TOSSサークル紹介/対応の技術が学べる!・・・・・・
- TOSSサークル紹介/自分の足場でTOSSを広める・・・・・・
- TOSSランド案内/ミニランドを知っていますか?・・・・・・
 
- Free Way 読者のページ
- 編集長日記・・・・・・
- セミナー案内












 
 












