詳細情報
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり (第9回)
仕組み三原則
書誌
教室ツーウェイ
2009年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「ロボット三原則」。 SF作家のアイザック・アシモフが提唱したものである。 第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 12
改革は時代の流れの中から生まれる
教室ツーウェイ 2010年3月号
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 11
必達目標は情報公開を前提とする
教室ツーウェイ 2010年2月号
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 10
仕組みを組み合わせる基本ルール
教室ツーウェイ 2010年1月号
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 8
習得型への転換を図る
教室ツーウェイ 2009年11月号
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 7
教師の意識改革
職員を変えた椿原氏の飛び込み授業
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 9
仕組み三原則
教室ツーウェイ 2009年12月号
「まちづくり教育」授業実践5つのポイント
子どもとともに未来を見つめる授業を!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
3 特別支援教育コーディネーターからの発信
地域特別支援教育コーディネーター
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育論争」自体に関する論議、論争の自己点検、教育論争と教育運動との関係や影響の検討が必要だ
現代教育科学 2011年11月号
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
提案 子供たちの生きる力を育む言語活動―その厳選と指導の在り方
実践国語研究 2020年11月号
一覧を見る