詳細情報
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育論争」自体に関する論議、論争の自己点検、教育論争と教育運動との関係や影響の検討が必要だ
書誌
現代教育科学
2011年11月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私は終戦直後以来、一貫して学校(主として大学)に勤務し、「戦後の教育」を身を以って体験、観察、研究してきた。その結果、得られた感想の一つは、戦後の日本では教育論争が極めて広範、不断に起きており、それが単なる論争、せいぜい「学派」の争いに終わることなく、集団的運動となって教育現場に深刻な分裂、対立、闘…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
不毛で無益な争いだった
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
戦後教育界を混乱させた教育権の所在論争
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「自己絶対化」は認められない!
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
人間尊重と民主主義による新しい道徳の創造
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「単元学習」克服運動と取り残された課題
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育論争」自体に関する論議、論争の自己点検、教育論争と教育運動との関係や影響の検討が必要だ
現代教育科学 2011年11月号
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
提案 子供たちの生きる力を育む言語活動―その厳選と指導の在り方
実践国語研究 2020年11月号
数学的活動の具体例とその評価 11
数学的活動と評価(2)
数学教育 2002年2月号
8 【授業最前線】ICT×小学社会 授業における効果的な活用法
4年【どうする?わたしたちの三原だるま】デジタル・シティズンシップの基礎を育成するICT活用
社会科教育 2023年3月号
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google ドキュメントの共同編集でペア対話
道徳教育 2022年5月号
一覧を見る