詳細情報
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「単元学習」克服運動と取り残された課題
書誌
現代教育科学
2011年11月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「生活的・社会的問題解決の過程で数学を学ぶ」という「単元学習」克服の国民運動 第二次大戦後、占領軍の強制的指導下に、文部省は一九四八年から一九四九年にわたり、「単元学習」を基本とする小・中・高校の算数・数学の学習指導要領を発行し、単元学習を強制した。高校では「一般数学」で「単元学習」が強制された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
不毛で無益な争いだった
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育論争」自体に関する論議、論争の自己点検、教育論争と教育運動との関係や影響の検討が必要だ
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
戦後教育界を混乱させた教育権の所在論争
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「自己絶対化」は認められない!
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
人間尊重と民主主義による新しい道徳の創造
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「単元学習」克服運動と取り残された課題
現代教育科学 2011年11月号
豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり 10
「数学化」と「解釈・評価」に焦点を当てて
数学教育 2014年1月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 7
小学2年/【読むこと】かえるくんの気持ちをさらに深く読み取ろう
「お手紙」(光村図書)
国語教育 2018年10月号
“問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
新要領の授業像から考える“習得が先か・探究が先か”
課題や内容に応じて弾力的・相互関連…
楽しい理科授業 2008年9月号
解放教育おりおりの断章 1
定時制時代に出会ったこと
解放教育 2000年7月号
一覧を見る