詳細情報
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり (第7回)
教師の意識改革
職員を変えた椿原氏の飛び込み授業
書誌
教室ツーウェイ
2009年10月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
海浦小学校の学力保証システムをそのまま追試しても間違いなく失敗する。 その前にやっておくべきことがある。 職員の意識を変えることだ。 私はそのために二年の歳月を必要とした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 12
改革は時代の流れの中から生まれる
教室ツーウェイ 2010年3月号
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 11
必達目標は情報公開を前提とする
教室ツーウェイ 2010年2月号
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 10
仕組みを組み合わせる基本ルール
教室ツーウェイ 2010年1月号
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 9
仕組み三原則
教室ツーウェイ 2009年12月号
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 8
習得型への転換を図る
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 7
教師の意識改革
職員を変えた椿原氏の飛び込み授業
教室ツーウェイ 2009年10月号
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(7)板書計画づくり
数学教育 2021年1月号
考え方から、新学期のおススメまで スペシャリスト直伝! 人間関係づくりのアクティビティ
構成的グループエンカウンター
授業力&学級経営力 2018年5月号
特別支援教育に必要な指導技術
「もうやらない」と百人一首を机に投げつけた子の変化
教室ツーウェイ 2010年8月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 25
中学年/「大きな数タイルチャレラン」
向山型算数教え方教室 2012年4月号
一覧を見る