詳細情報
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
「まちづくり教育」授業実践5つのポイント
子どもとともに未来を見つめる授業を!
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊
2002年12月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
自分が住むまちのまちづくりへ参画をしていく、自分のまちで誇りと喜びをもって生きていくことを考える、まちの問題をしっかりとらえ近い未来を予測し解決の方向を考える、長い長い年月を生き抜いてきたヨーロッパのまちづくりの歴史や知恵を学ぶ……こういった授業がまちづくり教育の授業だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文 まちづくり教育への期待
長く生き抜いていける都市、誇りの持てる都市、子どもたちに都市づくり教育を
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
巻頭論文 まちづくり教育への期待
子どもの視点と関心に根ざしたまちづくり教育の実践
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
まちづくり教育の現状と問題点
子どもに力をつける「まちづくり教育」創造への提案
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
まちづくり教育の現状と問題点
新しいまちづくり教育で子どもに育てる10の力
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
「まちづくり教育」授業実践5つのポイント
まちづくりの夢を実現させよう!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
「まちづくり教育」授業実践5つのポイント
子どもとともに未来を見つめる授業を!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
特別支援教育への転換:最前線からの情報発信
3 特別支援教育コーディネーターからの発信
地域特別支援教育コーディネーター
障害児の授業研究 臨時増刊 2005年5月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育論争」自体に関する論議、論争の自己点検、教育論争と教育運動との関係や影響の検討が必要だ
現代教育科学 2011年11月号
特集 時間短縮・コロナ対応を考えた言語活動ミニ事典
提案 子供たちの生きる力を育む言語活動―その厳選と指導の在り方
実践国語研究 2020年11月号
数学的活動の具体例とその評価 11
数学的活動と評価(2)
数学教育 2002年2月号
一覧を見る