詳細情報
やってはいけないこんな指導
「話す・聞く」指導は小刻みに
書誌
教室ツーウェイ
2009年12月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、こんな時なんて言う? たとえば一年生。休日にあったことを友達に話す。 どこから何を話し始めれば良いのかわからない子が結構いる。その中で、話し方の検討例として取り上げられたのは次のような発表だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
やってはいけないこんな指導
学期末のまとめは、習得から活用への橋渡しだ。できない子もできる子も達成感の得られる学習をしよう。
教室ツーウェイ 2010年3月号
やってはいけないこんな指導
緊張感を欠いた授業は子どもの可能性を踏みにじる。
教室ツーウェイ 2010年2月号
やってはいけないこんな指導
子どもの居場所づくりって、なあに。
教室ツーウェイ 2010年1月号
やってはいけないこんな指導
同じやるなら子どものための研究を
教室ツーウェイ 2009年11月号
やってはいけないこんな指導
犯罪的な「学び合い」学習の実態
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけないこんな指導
「話す・聞く」指導は小刻みに
教室ツーウェイ 2009年12月号
学年別実践事例
5年/学級開きと算数の授業開き
楽しい算数の授業 2009年4月号
教科の学習を深める自由研究
国語
出発は日ごろの身近な言葉
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 10
斜面を登る
楽しい体育の授業 2016年11月号
「話すこと」のアウトプット活動
【話し合う】論理で迫るか,感情に訴えるか 討論ゲーム
学年 中学校1年/教材 論理で迫るか,感情に訴えるか 討論ゲーム(三省…
実践国語研究 2021年3月号
一覧を見る