詳細情報
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるようになる「教え方」の極意―
「記憶のしくみに沿った反復練習」はこのタイミングで
脳のパフォーマンスを最大限に引き出す向山型算数
書誌
教室ツーウェイ
2009年12月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 脳のしくみに極めて忠実な向山指導法 向山型指導法は、「脳の記憶の仕組み」に沿った無理のない自然な学習方法である。 ドイツの実験心理学者エビングハウスは、「記憶」について詳しく検証した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できない子ができるようになったのはなぜか
「子どもが変った事実」「脳科学の知見」「小児神経科医の成果」から学ばないで、「我流」で対処すると子どもはこ…
教室ツーウェイ 2009年12月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「端的でわかりやすい指示」の場面別言葉事例
子どもたちが燃え上がる向山型応援指導
教室ツーウェイ 2009年12月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「エラーレスラーニング」の場面別応用例
2種類の「エラーレスラーニング」…
教室ツーウェイ 2009年12月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「お手本の模倣」が、劇的に子どもを伸ばす
お手本の模倣はエラーレスの学習だ
教室ツーウェイ 2009年12月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「暗記が学習の基本」ということを子どもに教える
近代文明をつくることができた教育の…
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「記憶のしくみに沿った反復練習」はこのタイミングで
脳のパフォーマンスを最大限に引き出…
教室ツーウェイ 2009年12月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
心を育てる言葉かけ
目を見て話しましょう
心を育てる学級経営 2006年6月号
学年別11月教材こう授業する
5年
同じものに目をつけて
向山型算数教え方教室 2003年11月号
編集後記
道徳教育 2002年10月号
一覧を見る