詳細情報
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるようになる「教え方」の極意―
「端的でわかりやすい指示」の場面別言葉事例
子どもたちが燃え上がる向山型応援指導
書誌
教室ツーウェイ
2009年12月号
著者
松崎 力
本文抜粋
1 一気に燃え上がる展開へ突き進む指示 今回は「端的でわかりやすい指示」をテーマとしている。向山氏の応援指導の中で行われている指示を見る。 運動会の応援は、通常シナリオがある。そのシナリオ通りに練習をしていくのが、普通ではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できない子ができるようになったのはなぜか
「子どもが変った事実」「脳科学の知見」「小児神経科医の成果」から学ばないで、「我流」で対処すると子どもはこ…
教室ツーウェイ 2009年12月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「エラーレスラーニング」の場面別応用例
2種類の「エラーレスラーニング」…
教室ツーウェイ 2009年12月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「お手本の模倣」が、劇的に子どもを伸ばす
お手本の模倣はエラーレスの学習だ
教室ツーウェイ 2009年12月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「記憶のしくみに沿った反復練習」はこのタイミングで
脳のパフォーマンスを最大限に引き出…
教室ツーウェイ 2009年12月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「暗記が学習の基本」ということを子どもに教える
近代文明をつくることができた教育の…
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「端的でわかりやすい指示」の場面別言葉事例
子どもたちが燃え上がる向山型応援指導
教室ツーウェイ 2009年12月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
知的揺らぎを軸にした授業を
授業研究21 2008年5月号
視点2 「社会との関わり・つながり」をどのように授業に組み込むか―社会…
「毎日の暮らしに関わるしくみ」―授業にどう組み込むか
切実感を高める問題場面を提示した4…
社会科教育 2016年9月号
メディアを活かす授業の展開 20
紙芝居・絵本の読み聞かせの工夫
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る