詳細情報
TOSS教材 ユースウェア講座
冬の体力作りに活躍!「スーパー跳び縄」
書誌
教室ツーウェイ
2009年12月号
著者
山下 理恵
本文抜粋
一 二重跳びができちゃった 小学校の低学年のうちから、二重跳びができる子は、そんなに多くない。高学年であっても、手と足の協応動作が苦手な子は、手首で回すことすら難しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS教材 ユースウェア講座
教室が楽しくなる言語文化「五色名文・格言暗唱かるた」
教室ツーウェイ 2010年3月号
TOSS教材 ユースウェア講座
子ども百玉そろばんで、数の量感をつかむ!
教室ツーウェイ 2010年2月号
TOSS教材 ユースウェア講座
五色百人一首でクラスがまとまる!
教室ツーウェイ 2010年1月号
TOSS教材 ユースウェア講座
五色名句百選かるたで伝統文化に親しむ秋
教室ツーウェイ 2009年11月号
TOSS教材 ユースウェア講座
九九の指導は「TOSSかけ算九九計算尺」
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS教材 ユースウェア講座
冬の体力作りに活躍!「スーパー跳び縄」
教室ツーウェイ 2009年12月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/説明文読み取りワーク―要約・指示語をマスターしよう―
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
個に応じた発展問題事例 22
1年・0のたしざんとひきざん/2年・かけ算/3年・計算のじゅんじょ(2)/4年・調べ方と整理のしかた/5年・分数/6年・分数のわり算
楽しい算数の授業 2004年1月号
「子どもの学び」を活性化する体験学習の開発
工夫のあるところに学びが育つ―火おこし体験より
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
B問題から授業を考える
問題5 事象の数学的な解釈と問題解決の方法(水温の変化)〔数学を活用して,自分だったらどうするかを考えさせる〕
数学教育 2008年7月号
一覧を見る