詳細情報
特集 全国学力調査問題から授業を考える
B問題から授業を考える
問題5 事象の数学的な解釈と問題解決の方法(水温の変化)〔数学を活用して,自分だったらどうするかを考えさせる〕
書誌
数学教育
2008年7月号
著者
大津 正仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を眺める 過 理科の授業で,水を熱したときの水温を調べる実験をしました。右下の図(省略)は,水を熱し始めてからの時間と水温の関係を,2分ごとに10分後までかき入れたものです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 全国学力調査問題から授業を考える
提言・全国学力調査問題から授業を考える
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題2 文字式の計算とその利用〔逆の活動を大切にしよう〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題3 方程式の解き方とその利用〔方程式を利用することのよさを味わわせる指導を〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題5 空間図形〔錐体の体積を求める場面での本当の操作活動とは〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題6 平行四辺形の性質〔図形と言葉,記号・式とを関連づける指導〕
数学教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
B問題から授業を考える
問題5 事象の数学的な解釈と問題解決の方法(水温の変化)〔数学を活用して,自分だったらどうするかを考えさせる〕
数学教育 2008年7月号
入試過去問の良問紹介―私が推薦する訳
知識ではなく思考力を問う
楽しい理科授業 2007年1月号
習熟度別指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
勉強の遅れがちの子の指導が徹底してできる
授業研究21 2004年3月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 16
ワクワクスピーチでつなぐ
特別活動研究 2001年8月号
やる気を起こす“8つの場面”
C評定されるとやる気になる
評定で激変する「一分間スピーチ」
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る