詳細情報
特集 全国学力調査問題から授業を考える
提言・全国学力調査問題から授業を考える
書誌
数学教育
2008年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 昨年度から実施された全国学力調査,みなさんはどう捉えていらっしゃるだろうか。社会的反響は「静観」という言葉がぴったりだったように思う。過度な反応は過度の競争を生むことを考えると適切な調査を継続するのに適しているのかもしれない。ところで,調査自体にはどんな意義があるのだろう。私は二つの可…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
A問題から授業を考える
問題2 文字式の計算とその利用〔逆の活動を大切にしよう〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題3 方程式の解き方とその利用〔方程式を利用することのよさを味わわせる指導を〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題5 空間図形〔錐体の体積を求める場面での本当の操作活動とは〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題6 平行四辺形の性質〔図形と言葉,記号・式とを関連づける指導〕
数学教育 2008年7月号
A問題から授業を考える
問題9 比例の意味のグラフ〔表・式・グラフのつながりを意識して〕
数学教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 全国学力調査問題から授業を考える
提言・全国学力調査問題から授業を考える
数学教育 2008年7月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 12
向山型要約指導
向山型国語教え方教室 2004年4月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 90
国語教育 2010年9月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて 11
教材には必然性がある!〜教材を見抜く目〜
向山型算数教え方教室 2003年2月号
行政・まちづくりセンターと協力したまちづくり教育
行政は授業実践に期待している
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
一覧を見る