もくじ

教室ツーウェイ2009年6月号
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
子ども達の群れを子ども達の集団にする
学級のしくみの作り方 私の場合
学級のルールと作用のさせ方 私の場合
学級の活動の責任者の決め方とフォロー 私の場合
教師の先生君主(専制君主)のあり方
立法作用の場面 このようにします。
司法作用の場面 〜してはいけません。
行政作用の場面(楽しいことをしよう・時間の保障等)
荒れとの闘い
第一は楽しい学習をすること
第二は楽しい学習ゲームなどをすること
第三は荒れと闘うこと(明確な論理で毅然と、多数の子を味方につけて…)
ミニ特集 習得させる授業
全国ペーパーチャレラン (第205回)
- 問題A「数字リレーチャレラン」・・・・・・・・
- 問題B「熟語リレーチャレラン」・・・・・・・・
- ルール・応募方法・・・・・・・・
- ランキング・・・・・・・・
編集前記
・・・・・・グラビア
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
PISA型読解力の授業
伝統文化の授業
習得する算数授業
最新調べ学習観光立国
感動の理科教育
熱中して話せる英会話授業
子どもが学んでいく音楽授業
発達障害の子が熱中する授業・教材
子どもを捉える流行の歴史 (第3回)
親が変わらなければ、子どもは変わらない (第3回)
TOSSビギナーズ講座
TOSSビギナーズ講座
地球環境教育
ボランティア教育
ライフスキル教育・エイズ教育
分析批評の国語授業
ペーパーチャレランを使って
全員とびばこ跳べた、全員満点のテストが続出
地球温暖化を解決する日本の最高技術の環境セミナー
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
学級崩壊を救った五色百人一首と大会
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり (第3回)
酒井式2009 (第2回)
続・向山洋一を追って (第58回)
向山実践の原理・原則 (第183回)
新任当時の挫折をこう乗り越えた
- TOSSに出会えたから気づくことができた・・・・・・
- 自分の力量次第で子どもの事実は変えられる・・・・・・
TOSS教材 ユースウェア講座
研究授業講座
やってはいけないこんな指導
TOSS・前進中
- 学生サークル/模擬授業は目の前に子どもがいること想定して授業する・・・・・・
- TOSSサークル紹介/元気になるサークル、法則化サークルFine・・・・・・
- TOSSランド案内/「やっぱりTOSSってすごいね」TOSSランドの授業で発達障害の子も集中する。・・・・・・
Free Way 読者のページ
編集長日記
・・・・・・セミナー案内