詳細情報
新学習指導要領への対応講座
熱中して話せる英会話授業
三構成法はまさに子どもが熱中するシステム
書誌
教室ツーウェイ
2009年6月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業だから特別ということはない。どの授業にも言えることである。 子どもが授業に熱中するには @よく分かる Aできる B楽しい という条件が揃っているかどうかで決まる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
熱中して話せる英会話授業
ゲームもTOSS型で知的に
教室ツーウェイ 2010年2月号
熱中して話せる英会話授業
ここでも授業づくりの腕が試される外国語活動
教室ツーウェイ 2009年10月号
熱中して話せる英会話授業
話したくなる「ダイアログ(会話)」が核になる
教室ツーウェイ 2010年3月号
熱中して話せる英会話授業
クラスの子ども全員が英語で行きたいところを話した!
教室ツーウェイ 2010年1月号
熱中して話せる英会話授業
授業の導入にお薦めのダイアローグ!
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
熱中して話せる英会話授業
三構成法はまさに子どもが熱中するシステム
教室ツーウェイ 2009年6月号
視点3 「社会的な見方・考え方」を成長させる学習課題の切り口
【地理】「地理」を意識したアプローチと「社会科」を意識したアプローチ
社会科教育 2017年5月号
一覧を見る