詳細情報
やってはいけないこんな指導
「AさせたいからAしなさい」は素人の指示
書誌
教室ツーウェイ
2009年6月号
著者
槇田 健
本文抜粋
法則化運動初期、石川裕美氏の論文を向山洋一先生が絶賛された。 そこには次の指示が書かれていた。 ごみを十個拾いなさい。 当時の私には、なぜこの指示がすばらしいのか、が分からなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
やってはいけないこんな指導
「手のかからないアスペの子がいる」と自覚しよう
教室ツーウェイ 2010年3月号
やってはいけないこんな指導
つめてはいけない お目こぼしを意識しよう そのU
教室ツーウェイ 2010年2月号
やってはいけないこんな指導
つめてはいけない お目こぼしを意識しよう
教室ツーウェイ 2010年1月号
やってはいけないこんな指導
ノートチェックで授業技量が分かる
教室ツーウェイ 2009年12月号
やってはいけないこんな指導
怒鳴らない、雑音を消す、ボリュームを絞る
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけないこんな指導
「AさせたいからAしなさい」は素人の指示
教室ツーウェイ 2009年6月号
公立小・中の「学力公約」をどう見るか
学力公約には実効性のあるメソッドを
授業研究21 2009年4月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 10
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
小学2年/ようすをあらわすことばを…
授業力&学級経営力 2016年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 90
真実的数学教育論に見るモデル論―生徒が意味理解を深めるための媒介表現
数学教育 2003年1月号
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「科学大好き!」子ども感動の放課後理科教室
簡単・きれい・感動の3K
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る