詳細情報
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり (第3回)
大胆な目標が組織を前進させる
書誌
教室ツーウェイ
2009年6月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
今回は「目標」を取り上げたい。 学校の目標は殆どが方向目標か努力目標であることが多い。 単なる目標をもっていることと、思わずひるむほどの大きな目標に挑戦するとの間には明らかな違いがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 12
改革は時代の流れの中から生まれる
教室ツーウェイ 2010年3月号
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 11
必達目標は情報公開を前提とする
教室ツーウェイ 2010年2月号
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 10
仕組みを組み合わせる基本ルール
教室ツーウェイ 2010年1月号
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 9
仕組み三原則
教室ツーウェイ 2009年12月号
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 8
習得型への転換を図る
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
熊本海浦小 学校の全員が必達目標の学校づくり 3
大胆な目標が組織を前進させる
教室ツーウェイ 2009年6月号
最先端 観光立国教育の調べて考えさせる学習
夏休み 子どもも保護者も熱中する旅行記
教室ツーウェイ 2009年8月号
子どもが伸びたと実感した時
国語の場合
山を越える―量が質へと転換するとき
心を育てる学級経営 2004年7月号
学級の社会学 5
多動児のいる学級づくり
心を育てる学級経営 2001年8月号
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(2)「問題の設定」における工夫&アイデア
@「数学化」につながる問題設定の工夫
数学教育 2017年1月号
一覧を見る