詳細情報
新学習指導要領への対応講座
発達障害の子が熱中する授業・教材
できるようにする「教材」と「ユースウエア」の双方が必要である
書誌
教室ツーウェイ
2009年6月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の子どもが熱中する授業を行うには、「障害の特質の理解」と、「特質に対応した方法」が必要である。 発達障害の中には「協応動作」に生まれつきの困難がある子どもがいる。協応動作とは、身体の二つ以上の部位を、同時に、あるいはタイミングに合わせて使用する能力のことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子が熱中する授業・教材
言葉を伴わない提示の仕方を学ぶ
教室ツーウェイ 2010年2月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
輪郭漢字カードで、漢字指導の三つの壁を越える
教室ツーウェイ 2009年11月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
できない状態ができるようになる授業が「熱中する授業」の第一の条件である
教室ツーウェイ 2009年5月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
教室ツーウェイ 2011年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
子どもを動かす指示の出し方
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子が熱中する授業・教材
できるようにする「教材」と「ユースウエア」の双方が必要である
教室ツーウェイ 2009年6月号
心に響く!古今東西著名人の箴言集
希望の進学がかなった子どもに贈りたい言葉
授業力&学級統率力 2014年3月号
特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
25メートルの道も1歩から!低学年水慣れのアラカルトメニュー
楽しい体育の授業 2020年6月号
自著を語る 32
『数学的な考え方を育てる実践アイデア集』
楽しい算数の授業 2005年5月号
特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
07 問題の条件を変えさせる
数学教育 2021年8月号
一覧を見る