詳細情報
新学習指導要領への対応講座
発達障害の子が熱中する授業・教材
できない状態ができるようになる授業が「熱中する授業」の第一の条件である
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の子どもは、できなかったことができるようになる授業に何よりも熱中する。 一年前、特別支援学校のAくんに跳び箱の指導をする機会があった。 「体育館入りたくない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障害の子が熱中する授業・教材
言葉を伴わない提示の仕方を学ぶ
教室ツーウェイ 2010年2月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
輪郭漢字カードで、漢字指導の三つの壁を越える
教室ツーウェイ 2009年11月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
できるようにする「教材」と「ユースウエア」の双方が必要である
教室ツーウェイ 2009年6月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
具体的な発問が発達障がいの子どもたちの熱中を生む
分りにくい発問よさようなら! 向山型は発達障がいの子どもにも優しい
教室ツーウェイ 2011年3月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
子どもを動かす指示の出し方
教室ツーウェイ 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子が熱中する授業・教材
できない状態ができるようになる授業が「熱中する授業」の第一の条件である
教室ツーウェイ 2009年5月号
学年別6月教材こう授業する
5年
四角形を作ろう
向山型算数教え方教室 2004年6月号
同時代を生きる教師たち 2
自己を変革させていくこと(2)
生活指導 2001年7月号
鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
体の締め感覚
楽しい体育の授業 2023年11月号
村松東小 英会話授業 カリキュラムへの取り組み
カリキュラム設計の基本的考え 積み上げ方式で作った指導計画
教室ツーウェイ 2002年6月号
一覧を見る