詳細情報
特集 小学校英会話の授業システム
村松東小 英会話授業 カリキュラムへの取り組み
カリキュラム設計の基本的考え 積み上げ方式で作った指導計画
書誌
教室ツーウェイ
2002年6月号
著者
大森 修
本文抜粋
村松東小学校の英会話授業づくりは、試行錯誤の連続であった。何をどのようにすべきかが分からないのであった。 そこで、したことが二つあった。 @ 英会話授業を見に行く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校英会話の授業のシステム化
小学校英会話の授業づくりは中学校英語が世界最下位の力しかつけられなかったことを直視することから始まった
教室ツーウェイ 2002年6月号
小学校英会話授業の根本問題
基礎・基本と対立する批判に怯むことなかれ
教室ツーウェイ 2002年6月号
英会話 私の授業システム
日本を英会話音痴にしたこれまでの英語の授業からの脱却
教室ツーウェイ 2002年6月号
英会話 私の授業システム
パーツの組み合わせで無限大の授業が組み立てられる
教室ツーウェイ 2002年6月号
英会話 私の授業システム
英会話授業を作るパーツはこれしかない
教室ツーウェイ 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
村松東小 英会話授業 カリキュラムへの取り組み
カリキュラム設計の基本的考え 積み上げ方式で作った指導計画
教室ツーウェイ 2002年6月号
授業時間の使い方=ポイントはここだ!
話し合いにかける時間=ポイントはここだ!
道徳教育 2012年12月号
子どもが感動する理科授業
理科が苦手な先生のための三連続セミナー
教室ツーウェイ 2010年8月号
新学習指導要領への対応講座
TOSSが取り組んできた「伝統的な言語文化」
教室ツーウェイ 2009年6月号
実践
国語の授業は寝たほうがまし?
生活指導 2003年12月号
一覧を見る