詳細情報
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
荒れとの闘い
第一は楽しい学習をすること
短く楽しい授業で勝負する
書誌
教室ツーウェイ
2009年6月号
著者
渡辺 大祐
本文抜粋
一 荒れた状態からのスタート 授業開始時、机の上に寝ている。また、立ち歩いている生徒が三分の一、残りの生徒は廊下にいた。しかし、少しずつ授業開始時に着席している生徒が増えていった。このように変わったのは、楽しい授業をして生徒を熱中させていったことが原因だ。楽しく熱中する時間が増えれば、生徒は自然と授…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
子どもを統率することは教師の根幹の能力
教室ツーウェイ 2009年6月号
子ども達の群れを子ども達の集団にする
学級のしくみの作り方 私の場合
一気呵成に、その場で、全員の原則を使って
教室ツーウェイ 2009年6月号
子ども達の群れを子ども達の集団にする
学級のしくみの作り方 私の場合
良さを見つけほめ続ける
教室ツーウェイ 2009年6月号
子ども達の群れを子ども達の集団にする
学級のしくみの作り方 私の場合
3つのチェックポイントを確認する 誰が、何をするのかを明確にしよう!
教室ツーウェイ 2009年6月号
子ども達の群れを子ども達の集団にする
学級のしくみの作り方 私の場合
10分で実践できる教材だからこそ、仕組みにできる。
教室ツーウェイ 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
荒れとの闘い
第一は楽しい学習をすること
短く楽しい授業で勝負する
教室ツーウェイ 2009年6月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 48
高学年/ICTを活用した跳び箱運動
6学年・跳び箱運動(頭はね跳び)
楽しい体育の授業 2022年5月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/カレンダーで考えよう
数学教育 2002年7月号
評価規準を明確にした算数・数学科の授業づくり
小学校
個別に到達状況を評価して、テンポよく対応する向山型算数
授業研究21 2003年2月号
プロ教師の学習問題づくりを発掘する
「長篠の戦い」どんな学習問題があるか
社会科教育 2010年4月号
一覧を見る