検索結果
著者名:
渡辺 大祐
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全91件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業=向山型指導システム総覧
向山洋一 国語主要実践 200字解説と検索法
四字熟語で文をつくる、だからわるい、小さなみなとの町、短歌「東の野に…」、辞書をつくるひとになってみて
追試し、熱中する授業を体感せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
【四字熟語で文をつくる】 四字熟語の授業。一時間かけて四字熟語を集めさせ、次にその四字熟語を並べて、文をつくらせる。出だしは、自分の名前か、身近な人の名前を入れさせる。「中山聡君 天才少年 漢字練習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
国語の指導における教育システム構築のポイント(中学校)
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1上機嫌で居続ける 「何やってるんだ」 友だちとトラブルがあり,切れてものを投げ始めたA君に怒鳴る。「悪いのは俺ばっかりじゃない」と,生徒は興奮し,さらに事態がこじれていく。教師自身の気持ちが安定して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
徹底比較! 優れた教材・教具はここが違う
百人一首ならどっち?百人一首と五色百人一首
最高の教材 五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
渡辺 大祐
本文抜粋
五色百人一首と百人一首の最大の違いは、 授業の中に毎時間組み込める ことだ。五色百人一首は、百枚を五色の二十枚ずつに分けているので、一試合を三分ほどの短い時間でできる。そのため、一時間の授業の中に組み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
学級文庫に置きたい友情物語
中学生向け
仲間と起こす熱が伝わる『左手一本のシュート』
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「一ヶ月入院していたとして、退院後、一番最初に行きたい場所はどこですか」。この質問に「学校の体育館」と答えた男の子がいた。彼の名前は田中正幸さん。小学校時代からバスケットボールの名手として活躍した。し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
作文指導「構成の整った一〇〇〇字の文章を書かせる授業の発問・指示を教えてください」
二つの方法を繰り返す
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必要な指導 構成の整った一〇〇〇字の文章を自力で書けるようにさせるには、 @ 内部情報の蓄積…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
授業に密着したワークシート開発と活用のヒント
中学1年=授業に密着したワークシート開発と活用ヒント
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ワークシート作成の目的 私のワークシート作成の目的は 習熟のため である。国語の授業には他の教科に比べて「習熟」させるという観点が足りない…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
調査と普段の生徒の様子が連動している
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「学力テストどうだった?」 という質問に、 「簡単だった。全部書けた」 と答え、 「記述問題はどうだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
TOSSノートで教務手帳をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教務手帳としてTOSSノートを使っている。ノートであるので、いくらでもカスタマイズができ、使えば使うほど使いやすいものに仕上げていくことができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第12回)
中学3年/本歌取りというキーワードを習得させる
古典の伝統(光村)
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本歌取りを教える 本歌取りというキーワードを習得させるために、教科書・パソコンコンテンツを使って授業を行った…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
教師から子どもへ贈る「学期末のメッセージ」
「卒業アルバム・文集」の贈る言葉【中学校編】
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 言葉を選ぶ拠り所 「先生、寄せ書きを書いてください」 卒業式前日、生徒は配られた卒業アルバムを持って、職員室に押し寄せてきた。新採時、私は担任をもっていなかったが、生徒に卒業アルバムを手渡された…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第11回)
中学3年/情報収集の際の視点を習得させる
論理の展開に着目して読もう(光村)
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
「新聞社によって情報の伝え方・扱い方が違うことを理解する」ことを目標として授業を組みたてた。前半は教科書、後半はコンテンツを使う…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 《パラリンピック》あの選手から勇気をもらうエピソード
三澤拓さんから学ぶ心の強さ
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
片足のスキープレーヤー三澤拓さん。 「二〇〇三 NHKスペシャル こども輝けいのち 一五歳・拓の旅立ち」の映像を見た…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第10回)
中学3年/俳句―主題の読み取り方を習得させる
夏草(光村)
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元の流れ @「出立の場面」A「平泉」B「平泉さても義臣」C「平泉卯の花に」の流れで単元を組み立てた…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第9回)
中学3年/和歌 ミニ評論文の書き方を習得させる
君待つと(光村)
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 和歌十五首をどう扱うか 「君待つと―万葉・古今・新古今」には十五首の和歌が掲載されている。配当時間は二時間。一つの作品をじっくりと扱い、残りは音読・暗唱をさせる授業を行った…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
中学校、生徒会新聞・委員会新聞を充実させる「この指導」
新聞の中身充実 ポイント7
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校では、学園祭や宿泊学習の取り組みの中で、生徒会や学年生徒会で新聞を発行することがある。ほかにも、事後学習として、学習内容を新聞にまとめることもある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50
国語学力の3層構造と宿題の出し方ヒント
習得型学力をめざす宿題=例えばこんな問題例
中学校/やりたい気持ちを起こさせ、勉強方法を示す
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題は出さない 国語の授業の一環で宿題を出した経験がほとんどない。塾で学習する生徒、家庭環境的に家で勉強するのが困難な生徒などがいて、一律に同じ学習内容を家でもやってこさせることに抵抗があるからだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第8回)
中学3年/長文教材 主題の見つけ方を習得させる
故郷(光村)
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 長文教材の授業 長文教材では、「音読回数が確保できず、概要の把握が進まずに、発問の答えを見つけられない生徒が出てくる」ということがある。この問題を解消しつつ、主題を自分なりに見つける技術を生徒に習…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第7回)
中学3年/親守詩で俳句の書き方を習得させる
俳句の書き方
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 親守詩とは 親守詩とは子が親を思って書く詩のことである。「遠くの地一人がんばる父恋し」これに対して、親が詩を返す。「長男坊よ 家族任せた」(埼玉県知事賞の作品…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テスト−向山型料理法
A−6 視点を設定して物語を書く問題
変化のある繰り返しで習熟させる
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視点を答える問題 誰の視点から書いた物語なのか答える問題が、平成二十四年全国学力テストA問題で出題された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第6回)
中学3年/ことわざの覚え方を習得させる
慣用句・ことわざ・故事成語
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことわざの学習計画 ことわざは計画的に生徒に覚えさせていく。定期テストに合わせて『新中学国語“教科書学習スキル”習得ワーク集』(明治図書)にあるプリントを配布する。三年間の計画は以下の通りである…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る