詳細情報
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
システムを確立し、ものさしをもたせよ
書誌
教室ツーウェイ
2009年6月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
子どもが学んでいく音楽授業にするために、子どもたちに必要なことが2つある。 「ものさし」と「システム」 わかりやすく言う。 「ものさし」とは「音楽の要素」を感じ取ったり分析したり、表現したりするための力…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが学んでいく音楽授業
簡単! 快感! かっこいい!
教室ツーウェイ 2010年2月号
子どもが学んでいく音楽授業
「音楽言葉」を獲得させよ
教室ツーウェイ 2009年9月号
子どもが学んでいく音楽授業
「参照 待つ 子どもに任せる」場面を作る
教室ツーウェイ 2010年3月号
子どもが学んでいく音楽授業
楽しく、たのしく、音楽の流れにのる力を身につける
教室ツーウェイ 2010年1月号
子どもが学んでいく音楽授業
一拍を感じ、拍の頭を感じ、リズム感を身につける
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが学んでいく音楽授業
システムを確立し、ものさしをもたせよ
教室ツーウェイ 2009年6月号
“歴史の流れ”を面白くするエピソード
世界史の中の“天下分け目”どこでいくつあるか
社会科教育 2006年2月号
定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
地図からの情報読み取り
社会科教育 2016年1月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
低学力の子を巻き込む
向山型国語教え方教室 2007年8月号
保護者対応=これだけは決めておく
学級通信の発行=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る