詳細情報
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
「音楽言葉」を獲得させよ
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
子どもが学んでいく音楽授業に「音楽言葉」を獲得させることは必須である。例えば「タンタンタンうん」や「ミレド」。たったこれだけだが、ただの音の羅列としか思わないのと音楽言葉として体にはいっているのとでは、感受がまるで違ってくる。しかもこれは教えてわかるような類のものではない。何度も聴かせ、体感させ、そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが学んでいく音楽授業
簡単! 快感! かっこいい!
教室ツーウェイ 2010年2月号
子どもが学んでいく音楽授業
システムを確立し、ものさしをもたせよ
教室ツーウェイ 2009年6月号
子どもが学んでいく音楽授業
「参照 待つ 子どもに任せる」場面を作る
教室ツーウェイ 2010年3月号
子どもが学んでいく音楽授業
楽しく、たのしく、音楽の流れにのる力を身につける
教室ツーウェイ 2010年1月号
子どもが学んでいく音楽授業
一拍を感じ、拍の頭を感じ、リズム感を身につける
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが学んでいく音楽授業
「音楽言葉」を獲得させよ
教室ツーウェイ 2009年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 30
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈4年〉荒れをなくす唯一の方法は模…
向山型算数教え方教室 2012年9月号
読み方で育てたい「学び方」の基礎・基本
低学年/一年生にも読解と読書をつなぐ「学び方」を
国語教育 2001年5月号
視点5 「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン
2 学力の差への対応
確実に自信につながる授業方法
社会科教育 2017年4月号
他教科の専門家はどう見ているか
小学校の国語―「活用」の問題に注目!!
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る