詳細情報
新学習指導要領への対応講座
子どもが学んでいく音楽授業
「参照 待つ 子どもに任せる」場面を作る
書誌
教室ツーウェイ
2010年3月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
教えるのではない、育てるのだ。 山本弘先生が何度も強調された言葉だ。「ふしづくり」にはこの思想が随所に見られる。 一、「参照」し、気づかせる 4〜5名の班を作り、班ごとに「動物遊び」を行う。○○○V(タンタンタンウン)のリズムにのって動物の名前を児童1→全員→児童2→全員と順に言っていく(動物遊…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが学んでいく音楽授業
一拍振りができれば、どの子も指揮ができる
教室ツーウェイ 2009年10月号
子どもが学んでいく音楽授業
「シャワーを浴びるようにたっぷりと」
教室ツーウェイ 2009年7月号
子どもが学んでいく音楽授業
歌唱学習システム
教室ツーウェイ 2009年4月号
子どもが学んでいく音楽授業
簡単! 快感! かっこいい!
教室ツーウェイ 2010年2月号
子どもが学んでいく音楽授業
楽しく、たのしく、音楽の流れにのる力を身につける
教室ツーウェイ 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが学んでいく音楽授業
「参照 待つ 子どもに任せる」場面を作る
教室ツーウェイ 2010年3月号
提言・成功させる少人数指導とは?
柔軟な学習集団の編成と、TTを機能させること!
授業研究21 2004年6月号
特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
18 類推的に考えさせる
数学教育 2021年8月号
これがなくては総合じゃない! 私の取り組みストーリー
体験活動を入れる 私の取り組み
総合的学習を創る 2003年11月号
10.応援メッセージ〜これからの特別支援教育への期待
特性にあった社会参加を目標に適切な学校選択の支援を
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る