詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
若手教師の体験談 リズムとテンポで私の授業はここまで変わった!
子どもが自ら動くしくみを教師がつくる
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
恩田 真希
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 待つとテンポが落ちる 「できない子をできるようにしたい、全員にできたという実感をもたせたい。」そんな思いで教壇に立った一年目。学生時代からサークルで学んでいた私は、低位の子をできるようにしてあげたいという思いを強くもっていた。テンポよく指示を出す練習をしてきたし、全員を巻き込む技もいくつか学んで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
私のこだわり三か条
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
365日常に意識し続けること
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
若手教師の体験談 リズムとテンポで私の授業はここまで変わった!
子どもが自ら動くしくみを教師がつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
特集 在日コリアンの現状と教育
外国につながる子どもたちの教育に携わって―ニューカマーの子ども・在日コリアンの子ども・ダブルの子ども
解放教育 2011年2月号
理科 46
変化のある繰り返しで行う授業開始時五問テスト
教室ツーウェイ 2015年1月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 5
真の連携とは連動しないことである
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る