詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 何を見るのか 目線の送り方のポイントは何か。 目と手を見ることである。 二 目を見る まず、子どもたちの目を見て授業をする。すると、目の合わない子が気になる。目が合っても不安そうな目の子も気になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
私のこだわり三か条
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
365日常に意識し続けること
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
指示の出し方/短い指示がリズムとテンポをつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
絶対評価でどこがどう変わるのか―具体場面で考える
小学校算数の絶対評価
学習指導要領の最低基準性を受けて
学校運営研究 2002年3月号
そのまま使える,ちょっとした隙間時間にできる教材
新聞日記
向山型国語教え方教室 2011年10月号
ミニ特集 ケニア高校生アニャンゴのよさこい札幌パレードのドラマ
奇跡が起きた! 否、起こしたのだ!
教室ツーウェイ 2009年1月号
学年別11月教材こう授業する
1年・たしざん
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年11月号
一覧を見る