詳細情報
研究授業講座
研究の仲間をつくる
書誌
教室ツーウェイ
2009年12月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 三人いれば宝くじで一千万円当てるより幸せなことである 「教室ツーウェイ」に昔、はがきコーナーがあった。はがきを見て、サークルをつくろうの呼びかけに見ず知らずの青年教師三人が「教室ツーウェイ」を持って浜松駅で待ち合わせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業講座
『新訂 教育技術入門』〜教師の信念を教師の技能が良質でなければならない〜
教室ツーウェイ 2010年3月号
研究授業講座
嘘をつかない〜結論〜 楽しくやる〜特徴的な研究活動〜
教室ツーウェイ 2010年2月号
研究授業講座
やることを限定する
教室ツーウェイ 2010年1月号
研究授業講座
指導案・研究報告は大作主義で臨む
教室ツーウェイ 2009年11月号
研究授業講座
学校における研究を重視する
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業講座
研究の仲間をつくる
教室ツーウェイ 2009年12月号
漢字の学習構造
一年生でも名前は漢字で記名する
教室ツーウェイ 2002年4月号
これで安心! 国語授業開きの全発問・指導言
中学校3年/目次を活用して一年間の見通しをもとう
教材:「学習の見通しをもとう」(光…
国語教育 2023年4月号
語彙指導の「取り立て」効果的なポイント
「言葉の力」を実感できる語彙指導を
国語教育 2004年7月号
システム化されている向山実践
向山型システムは一つ一つのパーツをシステム化したものである。身につけるには「技術」の理…
教室ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る