詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 下のグラフを提示した。 子どもたちに指示する。 「二つのグラフをくらべて気がついたことをノートに書きなさい。」 ノートに書かせた上で近くの人と相談させ、発表させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
子どもの社会認識をゆさぶる
授業研究21 2009年12月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔社会科で育てる「活用力」とは〕暗記させる知識も必要、フォーマットも必要
授業研究21 2009年1月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
高度な専門性で教師が主導的に教える
授業研究21 2008年12月号
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
資料をもとに論理的な思考をさせる授業がその中核
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
学校運営のためのプロジェクトマネジメント 12
失敗と後始末、そしてマネジメント
学校運営研究 2003年3月号
女教師の変革
修了式前に届いた親からの嬉しい連絡帳
教室ツーウェイ 2004年6月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
小学1年生の場合:担任に課せられる使命は大きい!
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 12
中学/先生への<ほめ言葉のシャワー>
授業力&学級経営力 2017年3月号
一覧を見る