詳細情報
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
書誌
実践国語研究
2011年1月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的表現力とは何か 「論理」という語をごくごく簡単に言い換えると、「つながり」だと私は理解し、使っている。狭い意味での論理学に於いても、大前提―小前提―結論の結び付きの妥当性が問われる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]課題・発問・板書で読み取る力を養う
実践国語研究 2011年3月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
説得力のある表現のために―資料の引用法と明確な展開法と根拠の示し方を―
実践国語研究 2011年1月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
「活用」を見すえた「具体と抽象」の学習指導
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
実践国語研究 2011年1月号
〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
中学校/数学的な考え方
現実の世界と数学の世界を結びつける支援
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
W 評価技法の工夫と開発
1 評価技法の開発例
Q18 評価規準と一体化したワークシート〜その活用とアイディアは何か
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
報告
意見表明をし、働き続けられる職場づくりを
生活指導 2005年11月号
実践事例
水泳
向山洋一氏の「なわとび進級カード」システムをまねた水泳システム
楽しい体育の授業 2003年7月号
一覧を見る