詳細情報
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
「活用」を見すえた「具体と抽象」の学習指導
書誌
実践国語研究
2011年1月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「具体と抽象」との往復作業 文学教材や説明文教材での学習指導ではよく、「このことをひと言で言うとどうなりますか」や、「文章中ではどのように表現されていますか」等と問うことがある。逆に、抽象度の高い表現を取り上げて、「このことは、具体的にどのように書かれていますか」や、「実際に経験したことがありま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
説得力のある表現のために―資料の引用法と明確な展開法と根拠の示し方を―
実践国語研究 2011年1月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
論理的に思考し表現する
実践国語研究 2011年1月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
活用を想定した授業構想から導き出す
実践国語研究 2011年1月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
学習内容としての「論理」とは何か
実践国語研究 2011年1月号
座談会
説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
「活用」を見すえた「具体と抽象」の学習指導
実践国語研究 2011年1月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
教材活用編
〔小学校低学年〕「わたしたちの道徳」を活用した「思わず考えたくなる」…
道徳教育 2016年3月号
授業を面白くする手づくりグッズ
透明イーゼルの制作と教材活用
ペットボトル・リサイクル板を使って
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
C関数の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
一覧を見る