検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全21件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
特集について
書誌
実践国語研究 2011年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
2008年の中教審の答申では、「国語科については、実生活で生きてはたらき、各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を身につけること」「特に、論理的に思考し表現する能力」などが強調されていました。これらを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
説得力のある表現のために―資料の引用法と明確な展開法と根拠の示し方を―
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説得力のある表現は論理的である 活用させたい論理的な表現とは、説得力のある表現のことである。そのためには、どのような基礎的な知識や技能が必要なのか。実生活における説得という言語行為は、大別すると次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
「活用」を見すえた「具体と抽象」の学習指導
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「具体と抽象」との往復作業 文学教材や説明文教材での学習指導ではよく、「このことをひと言で言うとどうなりますか」や、「文章中ではどのように表現されていますか」等と問うことがある。逆に、抽象度の高い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
論理的に思考し表現する
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的に思考し表現する 「論理的に表現する知識や技能」といったとき、いつでも活用できる汎用性の高いものに「〜については次のように考えられる。/第一に、……/第二に、……」といった表現形式があげられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
活用を想定した授業構想から導き出す
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的な表現の知識・技能とは 論理的に表現するとは、課題に正対し、自ら考え、解決したことを、筋道を立てて話したり、書いたりすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
学習内容としての「論理」とは何か
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 問題関心 論理に関わって先生方と研修を行った時のこと、一人の中学校教師が「論理っていわれてもねえ」とさも困ったかのようにつぶやいたことを聞き現状の国語指導の曖昧さを改めて筆者は痛感した。「論理的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
低学年/説明文「まめ」の読み取りを通して
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
依田 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章と実物・体験を結びつける 言語力の乏しい一年生の子どもたちが、説明文を読むことによって、論理的な表現の知識・技能を身につけるには、教材文の中の言葉と実物を比べたり、書いてある内容と体験したこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
低学年/順序を表す言葉が使えるようになる説明文指導
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
須永 逸郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 義務教育九年間で、子どもたちに論理的な表現の知識・技能を身に付けさせるためには、各学年の重点を押さえた系統的な指導を行わなければならないと考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
低学年/バラバラ短冊で楽しく読み取り、身近な人に発信する
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
中野 美鈴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校低学年において論理的に考え表現する力をどう育成していけばよいだろうか。一年生の子どもたちは…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
藤田 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的表現力とは何か 「論理」という語をごくごく簡単に言い換えると、「つながり」だと私は理解し、使っている。狭い意味での論理学に於いても、大前提―小前提―結論の結び付きの妥当性が問われる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
中学年/選材・構成を充実させ報告文を書く
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
佐田 壽子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、国語科、および国語科以外の教科等において、論理的思考力や表現力の向上を目指し、言語活動の充実が重要視され、説明や記録、報告等の能力を高めることが求められている。これら…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
中学年/楽しみながら習得し、活用につなげる
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
関田 聖和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」は、欠かせない学習活動 市内の小学校研究会国語部に所属し、現在は「書くこと」について仲間と共に研究している。全ての言語活動に、「書くこと」は欠かせない。如何に、子どもたちに学習した内容…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
高学年/「場面性」と「三つの論理」を基盤とした「論理的表現活動」
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
佐々木 智明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の新学習指導要領改訂の背景にあるPISA調査における「読解力」は、「社会参加」を前提に作成されたものである。この「社会参加」において重要なことは双方向性である。そこには、自らの考えを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
高学年/説明的文章の読解後、ディベートノートを作る試み
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
池田 直人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 関連的思考を目指す 小学校高学年における論理的表現力の育った姿を、自分の考えを持ち、それを他者にことばで納得させようと模索する学びの集団、とイメージする。自分だけの独りよがりな考えを他者に押しつけ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
高学年/人前で話せるための技術を教えよ
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
菊池 省三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに スピーチ指導を行う前に、人前で話すスピーチは、二つの面で普段の話しことばと大きな違いがあることを指導者は自覚しておくことが大切である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
中学校の実践授業の展開
1学年/3枚のカードで書く絵画の鑑賞文
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
馬場 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領第1学年「書くこと」の言語活動例には「関心のある芸術的な作品などについて、鑑賞したことを文章に書くこと。」とある。本稿では、絵画の鑑賞文を書く学習を通じて、論理的な思考力や表現力を身…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
中学校の実践授業の展開
1学年/「ナンバリング」の習得と活用を
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
三谷 祐児
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ナンバリング」の習得と活用を 論理的な文章を書いたり、自分の考えていることを相手に分かるように話したりするための表現技法の一つとして「ナンバリング」を提唱したい。この技法を使うと、書き手(話し手…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
中学校の実践授業の展開
2学年/小説を批評する小論文の指導―「走れメロス」を例に―
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
岩崎 成寿
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領に見る知識・技能 三回にわたるPISA調査の結果をふまえて、学習指導要領が改訂された。特に、記述問題での無答率の高さから、「思考力・判断力・表現力を問う読解力や記述式問題、知識・技能…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
中学校の実践授業の展開
2学年/能動的に聞き、状況に応じて話すことで論理的な表現の力を育てる
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
田川 学
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」で学ぶ論理的な知識・技能 論理的な知識・技能を身につける学習は「話すこと・聞くこと」において有効である。子どもたちの言語生活の乱れを改善できること、学んだことが日常生活におい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
中学校の実践授業の展開
3学年/「対話型話し合い」で「伝え合う力」を高める
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
佐瀬 順一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 論理的に表現する知識・技能として大切なことの一つは、他者の意見を聞き、既知の知識とすり合わせ自己の意見をより高め表現する話し合いのスキルである。しかし、今までの国語科教育、あるいは学級活…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る