詳細情報
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
中学校の実践授業の展開
1学年/3枚のカードで書く絵画の鑑賞文
書誌
実践国語研究
2011年1月号
著者
馬場 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい学習指導要領第1学年「書くこと」の言語活動例には「関心のある芸術的な作品などについて、鑑賞したことを文章に書くこと。」とある。本稿では、絵画の鑑賞文を書く学習を通じて、論理的な思考力や表現力を身につけさせる指導の実践例について述べることにする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践授業の展開
[1学年]小学校と中学校の「かけ橋」となる板書
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
[1学年]生徒の疑問や感想を生かす学習の展開
実践国語研究 2011年3月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
説得力のある表現のために―資料の引用法と明確な展開法と根拠の示し方を―
実践国語研究 2011年1月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
「活用」を見すえた「具体と抽象」の学習指導
実践国語研究 2011年1月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
論理的に思考し表現する
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
1学年/3枚のカードで書く絵画の鑑賞文
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る