詳細情報
特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
小学校の実践授業の展開
低学年/順序を表す言葉が使えるようになる説明文指導
書誌
実践国語研究
2011年1月号
著者
須永 逸郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 義務教育九年間で、子どもたちに論理的な表現の知識・技能を身に付けさせるためには、各学年の重点を押さえた系統的な指導を行わなければならないと考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[低学年]「ひとり学び」の力をつける発問と板書
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]マインドマップで取材と構成する詩の授業
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]児童に考えさせる授業づくり―「ゆさぶり発問」と「構造的な板書」を取り入れて―
実践国語研究 2011年3月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
説得力のある表現のために―資料の引用法と明確な展開法と根拠の示し方を―
実践国語研究 2011年1月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
「活用」を見すえた「具体と抽象」の学習指導
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
低学年/順序を表す言葉が使えるようになる説明文指導
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る