詳細情報
特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
小学校の実践授業の展開
[低学年]マインドマップで取材と構成する詩の授業
書誌
実践国語研究
2011年3月号
著者
佐久間 賢志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 マインドマップ◯Rの強みを生かして 低学年の「書くこと」における言語活動事例には「ア、想像したことなどを」「詩の形式で書いたり」することを示している。本実践では学校の裏山で採ってきたドングリを児童に渡し、そのドングリを題材に詩を書くことをめあてとした…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
「発問」「板書」の連携を図り課題解決力を高める―活力ある言語活動の契機・展開・成果を―
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
記述的な板書から創造的な板書へ
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
言語活動を活性化するための発問
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
教材研究の深さが反映する板書計画を
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
〈つなぐ〉発問、〈つなぐ〉板書で、考える授業を
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
[低学年]マインドマップで取材と構成する詩の授業
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る