詳細情報
特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
言語活動を活性化するための発問
書誌
実践国語研究
2011年3月号
著者
松友 一雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問のあり方の変化 国語科のみならず、多くの教科で言語活動を中心とした授業がなされるようになった。学習者の言語活動に多くの時間が費やされる授業展開の中で、効果的に教師の指導性を発揮することが言語活動の深まりをもたらすことになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
「発問」「板書」の連携を図り課題解決力を高める―活力ある言語活動の契機・展開・成果を―
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
記述的な板書から創造的な板書へ
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
教材研究の深さが反映する板書計画を
実践国語研究 2011年3月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
〈つなぐ〉発問、〈つなぐ〉板書で、考える授業を
実践国語研究 2011年3月号
特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
特集について
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
言語活動を活性化するための発問
実践国語研究 2011年3月号
実物で見る! 超有名教材の教材研究ノート
中学校
[自主.自律,自由と責任]裏庭でのできごと
道徳教育 2024年6月号
提言・学級を「心の居場所」に
学級は心の居場所たり得るか
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
「見えない努力」を見える形で生徒に示す
心を育てる学級経営 2001年10月号
誌上授業ビデオ診断
小黒板を使ったラインサッカー
楽しい体育の授業 2001年5月号
一覧を見る