詳細情報
特集 学級を「心の居場所」として再生させる
提言・学級を「心の居場所」に
学級は心の居場所たり得るか
書誌
心を育てる学級経営 臨時増刊
2000年5月号
著者
小林 剛
ジャンル
学級経営
本文抜粋
(1) 子どもによって「学級」は 子どもは学級の中のどこに「居場所感」を感じているのであろうか。筆者の大学院のゼミ生が「子どものストレスに関する研究」という論文の中で、中学生が学校の中のどこに居場所感を感じているかについて調べたところ、第一位は図書館、第二位は学級、第三位は保健室であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級を「心の居場所」として再生させる
特集の意図
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
提言・学級を「心の居場所」に
「オタマジャクシ」が言う
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
提言・学級を「心の居場所」に
教師自身が学級を心の居場所にしよう
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
学級を「心の居場所」に再生させる現場からの提案
前向き・肯定的な対応
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
学級を「心の居場所」に再生させる現場からの提案
「学級肯定感」と心の座標軸
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級を「心の居場所」に
学級は心の居場所たり得るか
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
Part1 答申・学習指導要領を読み解く! 新しい国語科の授業づくり
小学校/言語能力の育成・外国語活動との連携と授業づくりのヒント
言葉に興味を持ち、言葉の学習への関…
国語教育 2017年6月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 6
「個別最適な学び」「協働的な学び」と学習評価
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る