詳細情報
特集 学級を「心の居場所」として再生させる
提言・学級を「心の居場所」に
「オタマジャクシ」が言う
書誌
心を育てる学級経営 臨時増刊
2000年5月号
著者
坂本 昇一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一、 子どもの「心の居場所」とは、まず、子ども自身が決めることである。しかしながら、マズローの基本的欲求の五段階を出すまでもなく、一人ひとりが独自性が認められて、自己存在感がえられること、そして、自分の能力を十分に発揮して、自己実現感がもてることである。しかし、これには、周囲の人びとも、それを承認…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級を「心の居場所」として再生させる
特集の意図
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
提言・学級を「心の居場所」に
学級は心の居場所たり得るか
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
提言・学級を「心の居場所」に
教師自身が学級を心の居場所にしよう
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
学級を「心の居場所」に再生させる現場からの提案
前向き・肯定的な対応
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
学級を「心の居場所」に再生させる現場からの提案
「学級肯定感」と心の座標軸
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学級を「心の居場所」に
「オタマジャクシ」が言う
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 11
中学2分野/作図問題 記述問題に強くなろう!(環境問題/自然と人間編)
楽しい理科授業 2005年2月号
学級崩壊につながる安易な教師の行為学級崩壊への第一歩
学級崩壊への第一歩
教室ツーウェイ 2006年4月号
それは一人の教師との出会いから始まった
斉藤一人さんのいう「指導霊」はきっといる
教室ツーウェイ 2006年5月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 12
<今月の写真>駅階段の大型広告から、歩きスマホを考える
道徳教育 2018年3月号
一覧を見る