詳細情報
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てるノートとなっているか
書誌
授業研究21
2009年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ノートの改善に取り組む トップアスリートは、自分のフォームのずれを修正するためのチェックポイントを持っているそうである。 では、教師は自分の授業のずれを修正するチェックポイントを持っているだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔社会科で育てる「活用力」とは〕暗記させる知識も必要、フォーマットも必要
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
地域の産業を、自分たちの宝として調べていく
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
地図の活用力アップを目指そう
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てる基礎・基本の「構造化」
授業研究21 2009年1月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てるノートとなっているか
授業研究21 2009年1月号
小学校・実践授業の展開
低学年
国語教室で社会的能力を育てる
実践国語研究 2016年3月号
面白い本みつけた
『ニューヨーク障害児教育事情』
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 11
フェイスビルディングゲーム(中高学年)
総合的学習を創る 2007年2月号
インターネット活用の授業の在り方
インターネット活用の授業を三つの場面から考える
国語教育 2009年11月号
一覧を見る