詳細情報
特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てる基礎・基本の「構造化」
書誌
授業研究21
2009年1月号
著者
館 潤二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 基礎・基本の定着の必要性 社会科の授業において活用力を育てるには、その前提として活用できるだけの基礎・基本の定着が必要である。この基礎・基本の定着はどのようにしたら可能なのかについて、社会科公民的分野の大項目3「私たちと政治」の中項目「イ 民主政治と政治参加」をもとに、以下述べていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔社会科で育てる「活用力」とは〕暗記させる知識も必要、フォーマットも必要
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
地域の産業を、自分たちの宝として調べていく
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てるノートとなっているか
授業研究21 2009年1月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
地図の活用力アップを目指そう
授業研究21 2009年1月号
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
みんなのために、みんなが決めるきまり
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てる基礎・基本の「構造化」
授業研究21 2009年1月号
同僚(異性)から不人気の先生
細かすぎる先生、他人に厳しすぎる先生
女教師ツーウェイ 2013年9月号
学年別7月教材こう授業する
2年・3けたの数
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年7月号
ミニ特集 体育授業の基礎・基本「サッカー」の実践
一人一人の技能を高める練習を
楽しい体育の授業 2003年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「難問」の威力
向山型算数教え方教室 2007年4月号
一覧を見る