詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
みんなのために、みんなが決めるきまり
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
館 潤二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「法・ルール・きまり」の授業づくりのねらい 社会科の地理・歴史・公民的分野の3つの分野のうち、「法・ルール・きまり」の授業づくりは、どの分野において行うのが最も適しているのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
社会的課題から法のあり方を考えよう
授業研究21 2008年11月号
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
確かな法認識から法意識の高まりへ
授業研究21 2008年11月号
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
「差異」を認め合う学びの構造化
授業研究21 2008年11月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てる基礎・基本の「構造化」
授業研究21 2009年1月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
みんなのために、みんなが決めるきまり
授業研究21 2008年11月号
中学校の教室で生徒が夢中になったこの本この言葉
クラスで誰かがいつも読んでいた1冊
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
編集後記
授業研究21 2007年4月号
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》子どもたちがよく発表しているんですが、なぜか手応えを感じないときがあります。そのときは、どうすればいいでしょうか。
道徳教育 2012年9月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 2
PISA型読解力を伸ばす算数問題(下)
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る