詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
確かな法認識から法意識の高まりへ
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
江原 知博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 平成二十一年の五月までにスタートすると言われる裁判員制度。この制度に対する世の中の肯定的・批判的意見は現在なお、錯綜している。各裁判所では、従前の啓発活動に加えて、裁判をより分かりやすく進めるためのディスプレイの設置など、施設整備が進んでいる。社会科授業で学んだ中高生が、制度に対する考…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
社会的課題から法のあり方を考えよう
授業研究21 2008年11月号
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
「差異」を認め合う学びの構造化
授業研究21 2008年11月号
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
みんなのために、みんなが決めるきまり
授業研究21 2008年11月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
確かな法認識から法意識の高まりへ
授業研究21 2008年11月号
テクニカルポイントはここだ! 25
走り高跳び 振り上げ足のステップ1
楽しい体育の授業 2004年4月号
NG指導&OK指導でわかる特別支援教育 12
この一年間で成長が見られた子どもには…
「もう大丈夫」で終わるのではなく,…
授業力&学級経営力 2021年3月号
子どもの意欲を高める朱書き文例集 18
9月のノート指導と朱書き
楽しい算数の授業 2011年9月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 11
夢
楽しい理科授業 2009年2月号
一覧を見る