詳細情報
特集 クラスの対話力活性化の提案
人間関係がつくれないのはなぜか
ダメなことをダメだと言えるようにさせる
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
佐々木 智穂
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 イヤなことを言えない女子 朝、クラスの二年生女子二人組が職員室に駆け込んできた。 「先生、Aくんがイヤなことをします。私のカバンをとって振り回すんです。何とかしてください…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力は共生と協働とを生む
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力定着が学級経営の原点起点
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
人間関係がつくれないのはなぜか
ダメなことをダメだと言えるようにさせる
心を育てる学級経営 2007年1月号
今月の「こだわり」授業ネタ 3
課題を解決する中で新たな課題を見いだし,そして一挙に解決!―一石二鳥の問題解決授業
3年/相似
数学教育 2016年12月号
4 仲間とともに数学を学ぼう! 「グループ学習」で授業開き
1年/マス取りゲームの必勝法を考え,対戦しよう!
数学教育 2016年4月号
楽しいクラスをみんなで創る 11
「笑顔」「集中」そしてチャレンジ
心を育てる学級経営 2008年2月号
新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 6
9月
小学校/望ましい集団意識を育てる児童会活動
特別活動研究 2006年9月号
一覧を見る