詳細情報
特集 クラスの対話力活性化の提案
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
田中 孝一
ジャンル
学級経営
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力は共生と協働とを生む
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力定着が学級経営の原点起点
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
よりよい人間関係の構築を
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
心を育てる学級経営 2007年1月号
「授業技術」編
向山型システムは洗練された授業を創る
最初の三分間に技量のすべてが現れる
教室ツーウェイ 2015年2月号
3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
2乗に比例する関数[y=ax2に出会って関数が理解できた!]
数学教育 2010年8月号
3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
標本調査[生のデータを活用した標本調査の教材アレンジ]
数学教育 2010年8月号
図解でわかる!説明文の発問
中学校
2年 黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る