詳細情報
「読むこと」の革新と新しい授業 (第6回)
作者への旅
書誌
実践国語研究
2001年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 《探して読む》能力としての《作者への旅》 第5回連載から、「単元構想の展望が全体化されれば、いよいよ読むことの学習を具体化していかなければならない。」として《比べて読む》ことを取り上げた。第6回は、《作者への旅》を取り上げたい。これは、《探して読む》行為力の一つとなるものだ。《探して読む》行為…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読むこと」の革新と新しい授業 18
読書活動のシステムとネットワーク化
実践国語研究 2003年3月号
「読むこと」の革新と新しい授業 17
読む力の諸相
実践国語研究 2003年1月号
「読むこと」の革新と新しい授業 16
覚えながら読む―朗読者への道
実践国語研究 2002年11月号
「読むこと」の革新と新しい授業 15
優れた叙述を読む
実践国語研究 2002年9月号
「読むこと」の革新と新しい授業 14
図解力と図読力の解明
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の革新と新しい授業 6
作者への旅
実践国語研究 2001年3月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
6月号解答
楽しい算数の授業 2001年11月号
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
社会科白地図・プリント資料の保管法と活用法
社会科見学のしおりは、ノートに貼ら…
女教師ツーウェイ 2005年11月号
数楽美術館をつくろう! 8
逆遠近(2) 自分でつくってみよう編
数学教育 2013年11月号
指導と評価の一体化をめざして 1
学習指導要領にみる「指導と評価の一体化」
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る