詳細情報
指導と評価の一体化をめざして (第1回)
学習指導要領にみる「指導と評価の一体化」
書誌
授業研究21
2003年4月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領が改訂になり、生徒指導要録が提示されると、その言い訳のように、 毎度、「指導と評価の一体化」が叫ばれる。 それにしても今回は状況が違うようである。平成十年の学習指導要領の改訂と平成十三年の生徒指導要録の提示に関しては、「学習指導要領の最低基準性」、「目標に準拠した評価(いわ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導と評価の一体化をめざして 12
教師の総合力としての指導と評価
授業研究21 2004年3月号
指導と評価の一体化をめざして 11
情意面の指導と評価
授業研究21 2004年2月号
指導と評価の一体化をめざして 10
検査を指導に生かす
授業研究21 2004年1月号
指導と評価の一体化をめざして 9
評価から指導方法を考える W
授業研究21 2003年12月号
指導と評価の一体化をめざして 8
評価から指導方法を考える V
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価の一体化をめざして 1
学習指導要領にみる「指導と評価の一体化」
授業研究21 2003年4月号
子供の思考に変化が起る“学習体験と言葉かけ”
中学地理/思考に変化が起る“学習体験と言葉かけ”
こんな“中間発表会”を開催しよう!
社会科教育 2010年11月号
報告
子どもや父母が希望する学校は
生活指導 2005年11月号
二学期の学級づくり構想のために
学級の成長の継続を図る指導のポイント
学級話合い活動の発展を図る工夫
特別活動研究 2002年8月号
端末 or 非端末? メリットを生かした活用法
場面:導入
道徳教育 2023年5月号
一覧を見る