検索結果
著者名:
陣川 桂三
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新評価の観点「表現力」の解明
  • 提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
  • 「方」の指導と評価が問われる「思考・判断・表現」
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「思考・判断・表現」ということ 従来の「思考・判断」が「思考・判断・表現」となった。国語科においては、従来から、「話す・聞く」「書く」「読む」の活動の中で「能力」としてとらえていた。しかし、「表現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第223回)
  • 福岡県
書誌
国語教育 2009年11月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
福岡県には、「市民教育賞実行委員会」(福岡県中小企業経営者協会)がある。横山正幸福岡教育大学名誉教授が委員長で、私も参加をさせてもらっている。毎年、教育者・地域教育者・産業教育者を表彰している。本年は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
  • 『和俗童子訓』貝原益軒著にみる慣れ親しむ学習とは
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 一昨年だったか、教育科学『国語教育』(明治図書)の「国語教育人物誌」の欄に、ある小学校での「古典の暗唱」の様子を書いたところ、あちこちの学校から、「私の学校でもやってますよ」と、私の実態…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
  • 教師も伝統文化と言語文化に楽しもう
書誌
国語教育 2008年12月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、「言語活動の充実」「道徳教育の充実」と同一領域として、「伝統や文化に関する教育の充実」が取り上げられた。中教審答申の中でも、「国語は、長い歴史の中で形成されてきた我が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 1 改訂国語科の長所と短所
  • 長所だからこそ考えてほしいこと
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「改訂」して「新」になったのである。見識の持ち主と知恵者の結晶である。一見して、長所が目に付く。しかし、「あの人は慎重な人だね」という長所の裏側は「あの人は愚図だ」という短所として表現さ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第202回)
  • 福岡県
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
福岡県の国語研究会の会長の小学校は門 悟校長(福岡市田島小学校)、中学校は、武内純夫校長(前原市前原西中学校)である。福岡市の小学校国語研究委員会の会長は、井上秀明校長(八田小学校)中学校国語研究会の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
  • 提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
  • 意義・目的を教職員に周知させるための疑問
書誌
現代教育科学 2007年8月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 必要だが、教職員への「周知」を 私が教育実習生の時に「学力テスト」が行われた。教員五年目に私のいた学校が抽出されて、もめにもめた。結果は中止になった。それ以来の、今回の「学力調査」である。しかも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第192回)
  • 福岡県
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十八年十一月十七日に、福岡県内東部の京筑地区小学校国語研究大会があった。会長は、以前、福岡県教育センターにいた有田玲子校長(犀川小学校)である。会場校は、節丸小学校で、近藤淑子校長の実践への行き届…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第12回)
  • 「絶対評価」実践上のあれこれ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 「総合」と「部分」をみる絶対評価 戦後というより,教育が始まって以来,評価に関しては「『国語』は4点だった。『社会』は5点だった。」という表現をしてきた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
  • 所見の内容を系統的にする
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「所見」も観点を決める 通知表に記入するまでには、「成績伝票(教科)」「成績一覧表(学級)」を、教務・教頭・校長の目を通ることになっている。「成績一覧表」に「所見」という欄があるが、わずか一行程度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第11回)
  • どう勉強したら,目標達成ができるのか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学習の計画を明らかにする 「シラバス」というものは,大学での用語かと思っていたら,高等学校では,今,盛んに使われている。しかも,中学校でも,使われるようになった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第10回)
  • 絶対評価,何を以て目標達成といえるか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 タネを明かさない教師 絶対評価は,目標に準拠した評価である。この目標には,ある一定の目標としての規準・基準がある。しかし,ある一定の目標が,集団そのもの,あるレベル(例えば年齢集団)の集団の全員…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学校評価―どんな診断票でどう進めるか
  • 児童生徒にかかわる評価と学校改善の方向と課題
  • 学力テストの結果と学校改善の方向と課題
書誌
学校マネジメント 2004年12月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 学力検査、学力テストは、いわゆる「業者テスト」が盛んなときには、よく実施されたものである。「業者テスト」が進路指導の一環としても禁止され、「偏差値」が追放され、教師の指導の定着度を、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第9回)
  • 高等学校における絶対評価への取組
書誌
絶対評価の実践情報 2004年12月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 本年(2004年)7月28日に大分県立日田三隈高等学校での校内研修会に参加させてもらった。実は,昨年も「観点別評価について」ということで参加させてもらった。また,「評価の改善について…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第8回)
  • 絶対評価と生徒指導
書誌
絶対評価の実践情報 2004年11月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 ある学校で教えられたこと ある荒れた学校での経験である。たいそう手がいった生徒であった。しかし,半年後には,いわゆる普通の生徒になっていた。その生徒が私に,「先生,僕もみんなと一緒に手をあげたか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第7回)
  • 絶対評価で,学力は向上・定着するか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 絶対評価は,「ゆとりと充実」の時代から 始まった 戦後の評価は「相対評価」が続いていた。それを昭和55年の指導要録の改訂によって,転換をした。「改訂の概要」によると,「U所見」の欄については,こ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第6回)
  • 関心・意欲・態度の評価をどうするか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 関心・意欲・態度の評価の歴史 現行の「生徒指導要録」で,「関心・意欲・態度」といわれる「情意面の評価」は,昭和24年の「中学校の生徒指導要録」によれば,例えば,数学では「〜使用する習慣」,家庭で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第5回)
  • 絶対評価を授業に生かすために
書誌
絶対評価の実践情報 2004年8月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 授業前に生かす (1) 既習内容の定着をみる 単元に関する既習内容の調査である。当然,単元の目標に関わる調査にしなければならない。しかし,調査の結果では,更に,単元の目標を加減しなくてはならない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 補充・発展的指導の実践プランを問う
  • 提言・「はどめ規定」の撤廃と補充・発展的指導の問題点
  • 補充・発展の二重構造にどう応えるか
書誌
現代教育科学 2004年7月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校現場からみた「はどめ規定」撤廃の背景を考える  平成十三年一月、文部事務次官の「行政説明メモ」によって学習指導要領は、「最低の基準としての性格を有している」ということが明示された。その後様々な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U (第4回)
  • 学校における「評価規準・基準」の設定への課題
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学校における「評価規準・基準」設定への道のり 平成10年12月の学習指導要領のねらいを実現するため,平成12年12月に教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ