詳細情報
特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
意義・目的を教職員に周知させるための疑問
書誌
現代教育科学
2007年8月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 必要だが、教職員への「周知」を 私が教育実習生の時に「学力テスト」が行われた。教員五年目に私のいた学校が抽出されて、もめにもめた。結果は中止になった。それ以来の、今回の「学力調査」である。しかも、一教育委員として迎えてみて、平穏に終わったことと共に「時代の流れ」をしみじみと感じている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
なぜ全国で学力を調査するのか
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
教育評価としての「学力調査」のために
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
質問紙調査による学力の背景分析が重要
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
今こそ要請される校長のリーダーシップ
現代教育科学 2007年8月号
戦後の学力テスト・調査の反対闘争―その問題点
60年代の学力調査反対闘争の教訓
現代教育科学 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
意義・目的を教職員に周知させるための疑問
現代教育科学 2007年8月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何を学ぶか】言語文化に関する指導の充実
親しむこと・知ること・使うこと
国語教育 2017年6月号
8月の仕事
学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
校内研修をフル活用する
心を育てる学級経営 2004年8月号
子どもの心を育てる発問の工夫 4
道徳の時間の目標・特質と発問
道徳教育 2008年7月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
算数/算数科・教材開発の方法論化の試み(1)
教材開発の定義
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一覧を見る