詳細情報
特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見の内容を系統的にする
書誌
授業研究21
2005年2月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「所見」も観点を決める 通知表に記入するまでには、「成績伝票(教科)」「成績一覧表(学級)」を、教務・教頭・校長の目を通ることになっている。「成績一覧表」に「所見」という欄があるが、わずか一行程度である。したがって、通知表の「総合所見」の記入は、担任が、教科の評定、観点別評価を記入した後に、一人…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見で大切な三つの教育言語
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
学習状況と改善の方途を具体的に示す
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
通知表所見十箇条
授業研究21 2005年2月号
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
やる気を引き出す
授業研究21 2005年2月号
評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
国語/何ができるようになったかを書く
授業研究21 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「通知表」の所見欄の機能を見直す
所見の内容を系統的にする
授業研究21 2005年2月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 6
中学/数学MLは強い見方
向山型算数教え方教室 2001年9月号
「志」を育てる教育 4
夢、志、そして悩み
現代教育科学 2004年7月号
浜松市における外国人と教育
中学卒業後と言語の問題から
解放教育 2005年11月号
すぐ使える遊び
しし座流星群合宿やってみませんか?―夜の学校を舞台に―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る